【術後777日】Dr.ORANGE、試合で頑張ったよ②~個人競技・関東決勝の巻~

ご無沙汰しています。Dr.ORANGEは暑い暑い夏の間もゴルフを欠かしません。そう。熱中症です。ゴルフに熱中しすぎる熱中症ですね!(ベタ)9月初旬はGDOのゴルフ旅行で北海道3DAYS(小樽C,輪厚C,北海道クラシックという名門3ラウンド)に行くなどしましたが、私の意識にあるのはそう、2週連続の関東決勝です!

今回、KGAの関東決勝は名門那須ゴルフクラブ、PGSの関東決勝は茨城県の下館ゴルフクラブ。試合なんですから、事前に絶対練習ラウンドをしたい。・・しかし、どちらもメンバーシップのゴルフ場です。「練習ラウンドさせてくださーい♪」ってアホ面下げて(言い過ぎ)行ってもおいそれとラウンドさせてくれるわけないのです。こういう試合には設定された「指定練習日」っていうのがあり、その日(もちろん選手のみ)に限り、メンバーフィでラウンドさせていただける、というシステムなのです。楽々決勝進出した姉ヶ崎のT島さん(頻出している、チョコレートボンボンでお馴染みの神様の1人)が色々試合のお作法などを教えてくれるのですが、彼女と相談して試合の前週(GDOの旅行の後)なら私の夏休み中に那須GCの指定練習日が取れると判明。2人で楽しい那須練習Rの旅を企画しました。

北海道(GDO3DAYS)から帰った翌日に栃木まで車で移動、那須の町をプラプラして(アジアンバザールを楽しむなど)して、午後2時過ぎに藤城清治美術館で待ち合わせ。ここは私が行きたいといったところT島さんもつきあってくれることになったのです。
今年で100歳となる藤城清治さん。子供の頃母が愛読していた「暮らしの手帖」で全盛期の彼の切り絵の色彩に強い印象を受けたのを覚えています。そんな思い出を話しながらT島さんと懐かしい切り絵をゆっくり鑑賞。ゴルフだけじゃなくて、こういう文化的な活動?も人生を豊かにしてくれますよね!皆さんも那須を訪れる際は、是非。夜はハーベスト那須に泊まり、温泉入ったりビュッフェに舌鼓と楽しみました。

アジアンワールドバザール。私好みのアジアン雑貨が沢山!
藤城清治美術館。素敵な場所でした!
教会を楽しむT島さん
公式サイトより。こんな感じでたくさんの切り絵が。

さて、翌日美味しい朝食を食べて、車で10分の那須ゴルフCへ。指定練習日であるこの日は、他にも選手と思われる女性が沢山いました。組み合わせを見たT島さんが顔を紅潮させ、興奮気味に「Dr.ORANGEさん!すごいわ!なんと!あの!有名な!Oさんと!組み合わせよ!ああ、こんなことってあるかしら??」と頬を挟みながらテンションMAX。いつも落ち着いているTさんがなぜこんなに?ときょとんとしているとこのOさん、女子ゴルフ競技業界では知らぬものはいない、何連覇もしているカリスマゴルファーだったのです。私はなにせ今年からこの業界に入った素人。彼女の興奮を共有できず‥申し訳ない。
Oさんはとてもさばさばしていて、とてもかっこいい女性でした。ゴルフは・・もちろん、とってもお上手でしたが、ダボとか叩くし、チャック利したりして、正直目が覚めるような!というプレーではなく「あれ?そういう感じ・・?」という感じ。Top of TOP がここなら、私、頑張れば届くかも‥なんて思っちゃったほどでした。コースはグリーンの目が強く、砲台に苦しみそう。リラックスした楽しいラウンドを終え、面白いコースでしたが、何とか戦えそうな気もする・・なんて気持ちになりながら東京に帰ったのでした。

さて、その翌週はもう本番です。
前日の水曜日、17時に仕事を終え、そこから栃木に車でブブーと向かうのでした。当然宿に着くのは夜遅く。他のメンバーは良いホテル(高級宿)を取ったようですが寝るだけなのでもったいない、と渡井は5000円で泊まれるビジホに泊まったのでした。

さて、決勝1日目。神様の1人であるM姉さんから贈られたサンバイザーをお守りに、張り切ってスタート!!

なんと前半は落ち着いてプレーできて39(P15)とイイ感じ!
ところが・・17番のべたピンのショートパットを外してから流れがどっか行っちゃって(涙)。後半はパターが乱れて44と撃沈。でも、でも、まだ充分チャンスはあるはず!私はトップスタート(7:30)だったので、終わってもまだ12時過ぎ。お昼は那須の街に出てお蕎麦をいただくことに。梅おろしそばを食べていると、外がさあっとかき曇り、突然の土砂降り!!きゃー!まだラウンドしている人もいるのに?那須怖っ!良かったートップスタートで。なんて思いながら食後はまだ時間があったので、近くのレンジで練習することに。受付に行くと、おじさんがスタート表を見ながら「名前は?」と。そう。ここは那須GCで試合する人がみんな集まるレンジだったのです。別に割引とかはないんだけど。大雨の中、スイングチェックしてホテルに帰ったのでした。

レンジへ。

ホテルでは、T島さんとその友人というBさん(2人ともジャパン決勝常連)と楽しく競技のことを色々教えてもらいながら、ビュッフェの夕食を済ませて早めに就寝したのでした。この2人と一緒にジャパンに行けたらいいなあ・・・

さて、2日めは前日の大雨も止んで、より緊張感のある雰囲気でスタート。パター練習場なんて混み混みです。那須GCに泊まった人もいたみたいで、そんな話を聞いたりしながら2日目スタートです。最初っからダボ!ああ、ココロが折れそう・・・大事なショットでひっかけやプッシュがでて、ショートパットミスによるボギーやダボが計6回もあり、ああ、プレッシャーに弱いんだなと改めて自覚しました。一緒に回ったM尾さんという方がもうもうめっちゃ飛ぶ!私のナイスショットでも20-30Y前に普通にいる。試合中は動画が撮れないので、ジーッと彼女のスイングを観察し、飛ばしの秘密を盗もうと必死でした。これかな?なんてヒントをもらったりして。・・・ま、スコア出ないのはパターなんだけどさ。

結果的には86(P30)で撃沈し、2日のスコア169,全日本進出スコア166に3打足りないという結果になりました。
私が練習ラウンドで「あれ?これなら届くかも・・」と不遜にも思ったOさんは73/70の143とぶっちぎりトップで全日本へ。あはは・・ぜーんぜんレベルが違いました(笑)。
練ランはコースを知ることが目的だったからプレーよりもそれを優先していただけで、試合ではしっかりギアを上げてキレキレゴルフ。カリスマの一流って、そういうギアの調節できちゃうんだ・・・と改めて痛感して、届くかも?なんてよくも図々しく言ったもんだ・・と自分を激しく恥じながら東京に帰ったのでした。

その翌週は茨城の下館ゴルフクラブでPGSの関東決勝。ここはとても練ランできるスケジュールではなく、ぶっつけ本番です。前日の雨も上がり、やるきは満々だったのですが・・・1日目はダボ→ダボ→ダボからのパーオン3パットのボギー。その後もショットは左右に乱れに乱れ、寄らず入らずのパターもひどくて(8フィートと遅くてグリーンコンディションも独特だったけど、それはみんな同じ条件だからなあ・・)初日はまさかの91(P40)。
ラウンド終了後、知り合い(新千葉のメンバー)から「今からマック行くけど、一緒にお茶する?」というお誘いを心苦しくお断りし、レンジに行くことに。こんなゴルフで終わるわけには・・!車で30分近く走ってたどり着いたレンジはまさかの臨時休業。「あーもう!こういう日はこういう感じだよね!」とぷりぷりしながら別のレンジに行くと、まったく問題ない。
ドライバーもまっすぐ飛ぶし、アイアンもウッドも問題なし。なぜに???これじゃあ、改善できないじゃん泣・・・としくしくしながら車で帰ろうとすると、バケツをひっくり返したような激しい土砂降り。暗いし道路は冠水するし、稲光はビカビカ、ゴロゴロ。トラックが横を通るとビッシャー!!ってなるし、ワイパーマックスでも前が良く見えない。ハンドルにしがみつきながらノロノロとホテルに帰り、ホテルのレストランで夕食取って早めに寝たのでした。

自分に期待しないようにしたせいか、翌日は何が何だか?で調子よく、前日とは別人のプレー。41/39の80(P33)となり、2日のスコアは171。全日本出場のカットライン169に対して2打足りず。

KGAもPGSも、わずか2打、3打と不足したわけですが、「たかが2(3)打、されど2(3)打」なんですよね・・・自分的にはMAX集中したゴルフの2,3打って大きい。
まあ、でも、正直両方とも万が一全日本に行けちゃったら仕事どうしよ・・・?なんてよぎっていたので(←負け惜しみ)、今年はこれでよしとします。来年はちゃんと決勝の日程も空けた上でチャレンジしようと心に決めたDr.ORANGEでした。

今年から始めて個人の試合に出てみましたが、みなさんとてもサバサバしていてかっこいい女性ばかり(ま、ちょっと癖のある人もいたけど)。プレーもサクサクだし、意地悪されたり、びりびりした人はいなくて、とても気持ちよくプレーできました。もし、試合(競技)にでることを迷っている読者の方がいるようなら、最初は(ちょっとゆるめの)PGS辺りでも出てみてはどうでしょう?もちろんルールとか覚えることはあるけれど、ちょっとゴルフに対しての意識が変わるかもしれません。

私はまた来年チャレンジする予定です。みなさんにお会いできるのを楽しみにしていまーす!(←偉そう)

コメント

タイトルとURLをコピーしました